あいおいあやこ
日本酒・ヨガ・神社仏閣巡り・ご縁結び
あいおい結びとは縁を結ぶ、ともに生きる、ともに育む、という素敵な意味をもつ水引のひとつです。
結びの会ロゴマーク内輪は 8 角。
めぐる幸せの循環を 8 枚の花びらに見立てました。
あなたとのご縁、伴侶との出会い、家族の時間、お寺の発展。
「ご縁がひろがり幸せが続く」願いを込めて、2022年 8 月 8 日、開業しました。
■全国最大規模の宗派のひとつ、曹洞宗様に組織されます全国宗務所長会様のご縁で各宗務所様主宰の現職研修会・寺族様研修会・総会にて「寺院運営における保険の有効性」をテーマに研修講師を務める機会に恵まれ、各ご寺院さまとのご縁が始まりました。
ご縁をいただきまして早10年、議員の皆様、宗務所長様、所員の皆様・各地のご寺院様にご指導いただいております。お寺ごと異なるご事情をふまえたご相談をひとつずつ解決し、ご信頼いただき親交が深まりますと、自然と心のうちをお話しいただくように。そのひとつがご子息のお嫁さんがなかなか見つからないというご心労でした。
■そのお悩みを解決する手段として僧侶のための結婚相談所「あいおい結びの会」を立ち上げました。日本最大級の会員数を誇る連盟に加盟し、業界最先端のシステムを使って全国の結婚を希望する9万名の会員様の中から最良のお相手を探すことができるしくみ、システムだけでは伝わらない会員様の魅力を全国4000を超える相談所様と共有できるしくみ、AIのチカラと人のつながりをもって会員様のサポート体制を整えました。
■婚活を通して先代と後継者の意志疎通をはかります。同じ生業から言いにくいこと・言葉にできないこと、寺族様とは異なる視点でお二人の親子関係・子弟関係がより良い方向に向かうよう努めます。親御様にとって心のうちを話せる相談相手として、また会員様の一番の味方として、婚活を応援します。迎えるお嫁さんとご自身・ご両親の意思疎通ができるよう3者の良好な関係構築もお手伝いします。
■ご両親からご子息ご令嬢へ代替わりされる時、お役に立ちたいと思い、その手段として当プロジェクトを立ち上げました。お寺の繁栄には後継者の育成が最重要課題です。その後継者を育てるのは母です。その母の心を満たせずに子は育ちません。母であり妻である女性を満たせるのは夫である未来のあなたです。代表が関りたいのはご子息ご令嬢のお相手に出会うための婚活マインドを整え、伴侶を大切にする思考を深めること。幸せな結婚生活に重要な影響を与える家族関係・夫婦関係構築をサポートします。
お檀家様の減少・後継者不在・廃寺問題・兼業兼務住職など、お寺を取り巻く環境は年々厳しさを増し、また変わるご葬儀のスタイルからお寺も変化を求められています。美しい本堂・意匠をこらした経堂、季節ごと変わる景色に染まる山門、手入れされた境内地、守られてきた秘仏秘蔵。歴史あるものを守りながら懸命にお寺を経営されるご寺院様。結婚を望まれる御住職がおられるのなら、伴侶との出会いで心が癒されるのなら、これまで以上におつとめに精進していただけるのではないでしょうか。
住職が元気になる。
お寺が明るくなる。
こどもが集まる。ひとが集まる。
地域にとって大切なお寺になる。
リモート・リトリートとしてお寺が生きる場もひろがります。
おひとりでお寺を切り盛りされるご住職様、
御住職様と伴走される副住職様、
お婿さんを希望されるご令嬢を見守るご両親様、
お寺の発展に尽力いたします。
地方婚活応援プロジェクト。ご縁が結ばれた後は、後継者不在のご寺院様へのご縁組みにも尽力したいと考えます。
全国の宗務所様とご連携し、情報を共有し、地域の活性化、宗門の永続的な発展に貢献します。
宗派を問わず、全国に幸せなお寺をたくさんつくることを結びの会の志とします。
そのためにご縁をつないでくださる方との出会いを希望しています。
婚活から始まるお寺の発展にむけて、どうぞご指導賜りますようお願い申し上げます。